RPG嫌いな人こそプレイしてッ!2Dドット王道RPG『Sea of Stars』の魅力について紹介します!

PCゲーム
たっつん
たっつん

どうもガチでおもろいゲームブログ【ガチおも】のたっつんです。

本記事では、2023/8/29日にリリースされたRPGゲーム『Sea of Stars』の

  • ゲーム紹介
  • 楽しめそうな人
  • 面白いポイント
  • 個人的な微妙なポイント

などを自分がプレイした感想を含めてたっぷりご紹介させていただきます。

この記事はこんな方におすすめ⭐

  • Sea of Starsが気になっている人
  • RPGゲームを探している方
  • XboxGamePassで遊べる面白いゲームを探している方
  • ドット絵が好きな方
  • 連休中に遊ぶゲームを探している方
  • これまでのRPGがあまり好きではなかった方
  • 快適に遊べるRPGを探している方

ゲーム概要

全てのシステムにSabotage Studioならではの手が入れられた『Sea of Stars』は、古典的なRPGを、ターン制戦闘、ストーリーテリング、冒険、環境との接触といった面でより現代的に進化させつつ、心に響く懐かしさ、そして古き良きシンプルな楽しさを維持しています。

Xboxより

タイトルSea of Stars
対応ハードPC( Steam / Microsoftストア )/ PS5/PS4 / Xbox Series X|S/Xbox One(Game Pass対応) / ニンテンドースイッチ
ジャンルRPG
開発元Sabotage Studio
パブリッシャーSabotage Studio
リリース日2023/8/29
値段4000¥

 

楽しめそうな人

  • マリオRPGが好きな人
  • RPGのレベル上げが嫌い人
  • テンポよくプレイできるゲームを探している人

 

面白いポイント

仲間が死亡扱いにならないのが良い

「Sea of Stars」では仲間が死にません。気絶するだけです。
そして、気絶した仲間は数ターンすると起き上がり、活動可能になります。

このように仲間が死亡扱いにならないので、蘇生魔法のようなものをするために1ターン消費する必要もないし、値段の高い蘇生草のようなものも買う必要はありません。

なので、今までのRPGよりもカジュアルに楽しめるでしょう

戦闘からのシームレス画面遷移

大体のRPGでは戦闘が始まるときと終わるときには画面遷移が挟まり、トランジションが適用されているのでゲームプレイのテンポが悪くなってしまいがちです(※個人の感想です)。

しかし、「Sea of Stars」では戦闘が始まるときと終わる時はシームレスにダンジョン探索に移るのでサクサクとテンポよく遊ぶことができます

レベル上げする必要性がない

「Sea of Stars」ではザコ敵を一度倒すとリポップすることがありません。(フィールド移動とかするとリポップするかも?やったことないからわからない)つまり、意図的にレベル上げを行うことが困難となっています。しかし、「Sea of Stars」はレベル上げをしなくても詰まることがないので、しっかりとストーリーを楽しめるでしょう。

なんかでもリポップするときもある。よくわからん。

ミニゲームによる飽きの抑制

「Sea of Stars」には強ヒット強ブロックというものがあります。
これはタイミングよくAボタンを押すことによって攻撃を連撃にしたり、相手のダメージを下げる効果があります。このシステムが有ることにより戦闘をただ脳死でボタンを押すだけではなく、常に緊張感を持ってプレイすることが出来ます

また、「Sea of Stars」では釣りをすることができます。
釣り場は定期的にフィールドに配置されています。
この釣りで手に入れた魚はリリースするか、切り身にすることができます。
この釣り、何故か楽しい。ただ、魚の影があるところに餌を投げ入れ、魚を水の流れに沿うようにしてリールを巻くだけなのですが、何故かハマってしまい、魚を釣り尽くしてしまう。

めっちゃ楽しいです

料理システムという目新しい要素

料理は焚き火で作ることができます。レシピがあると作れる料理が増えます。
料理は食べることにより回復することができます。かなり重要な要素ですね。

材料は、ダンジョン内にあるオブジェクトから採取することができたり、湖で釣りをすることでゲットできます。釣りをすることも無駄ではないということですね。

そんな料理のことを考えながら様々な場所で食材を集めるのも楽しいですよ。

生マナによって生まれる駆け引き

「Sea of Stars」には生マナという特殊な要素が存在します。
この生マナとは、プレイヤーが敵に物理攻撃をした際発生します。敵から発生した生マナはチャージすることにより、物理攻撃に属性を乗っけることができます。そして生マナは3つまで同時にチャージすることができます。チャージする量が多いほど攻撃力が高まります。

この生マナという要素が実装されていることで、ただ物理攻撃をするだけではなく、どのタイミングで物理攻撃を行い、どのタイミングで生マナをチャージし、何個の生マナをチャージするのか。という駆け引きが発生します

お守りによる難易度緩和

「Sea of Stars」にはお守りという難易度をプレイヤーに合わせて調整できる要素があります。
ダメージを減らしてくれたり、強ヒットを自動で発動してくれたり、確率で強ブロックしてくれたりするものなどがあります。

このお守りがあるおかげで、アクションが苦手な人も楽しくプレイできます

換金アイテムが判別されている

これが便利。

「Sea of Stars」では売れるアイテムと売れないアイテムの線引が明確になっており、プレイヤーに寄り添ったシステムとなっています。そのようなシステムになっているおかげで、アイテムを売る際も少しの時間も迷わずに換金することができます。

この判別システムはゲームのテンポにも関わる非常に重要な要素と言えます。

敵の背後を取る新しいメリット

これまでのRPGゲームの背後を取るメリットと言えば先制攻撃が可能となるようなものでしたが、この「Sea of Stars」では、背後を取った時点で物理攻撃を与え、生マナを発生させることが可能なのです。

今までのRPGゲームと比較して背後を取るメリットが1つ増えたので、背後を取る意味がより一層強くなりました

グラフィックやアニメーションの作り込み

一昔前のRPGゲームのグラフィックに、現代の技術が融合した美しくも懐かしいグラフィックに仕上がっています。そして、ヌルヌル動くアニメーションは必見の出来です。

アイテムショップの快適さ

「Sea of Stars」ではアイテムショップも非常に快適なものとなっていています。
現状の装備よりもより強い装備に更新する際、購入するだけではなく前回装備していたアイテムを売るかどうかを聞いてくれるので、弱いアイテムを売るかどうかを悩む時間が減り、テンポの良いゲームプレイが可能になっています。

ゲーム全体から感じるテンポの良さ

戦闘画面からダンジョン探索へのシームレスな画面遷移。換金アイテムが判別されているプレイヤーに寄り添ったシステム。戦闘中などに挟まるミニゲーム。スピード感のある戦闘。などなど…。

これらの要素により、ゲーム全体のテンポの良さを実現していて、「今までのRPGゲームのゆったりした感じが苦手だ。」という方にも非常におすすめなゲームとなっています。

 

微妙なポイント

敵の攻撃タイミングのわかりづらさ

敵の攻撃に合わせてAボタンを押すことによって強ブロックができるのですが、この判定が結構シビアで発動させるのは非常に難しいものとなっています。尚且つ、敵の攻撃の直撃タイミングが非常に分かりづらいので大変だなぁと感じました。

しかし、別に強ブロックをしなくてもクリア可能なので、そこまで気にする要素ではないのかもしれません。

釣りのチュートリアルがない

私は釣りを初めてプレイしたとき結構直ぐに理解できたのですが、人によっては何回やっても操作方法が良く分からないままなんじゃないのかなと感じました

釣り場に着いても特にチュートリアルとかはないので、初見は非常に困りました。

 

まとめ

本記事では、2023/8/29日にリリースされたRPGゲーム『Sea of Stars』のゲーム紹介、楽しめそうな人、面白いポイント、個人的な微妙なポイントなどを自分がプレイした感想を含めてたっぷりご紹介させていただきました。

私自身RPGゲームというものがあまり得意ではなく避けがちだったのですが、『Sea of Stars』はこれまでのRPGとは違って「プレイにおいての快適さ」が重要視されており非常に遊びやすい印象を受けました

『Sea of Stars』は私のようなRPGが苦手な方にもおすすめできる最高に面白いゲームとなっていますので、RPGが苦手だという貴方も遊んでみてはいかがでしょうか?

ガンマンエイリアン
ガンマンエイリアン

それではまた~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました